ここ最近LinuxOSを使っていてニーズに合わせて使っているコマンド
Windowsのバージョン情報を表示するコマンドwinverにあたるLinuxコマンドは?ls-cpuだったかな?
生成AIが答えられるものとして検索窓に入力する質問は?『winverに当たるLinuxコマンドは?』となる。
最近問い合わせした項目は『32ビット64ビット確認方法は?』
uname -m コマンドによるほか getconf LONG_BIT がある。
ターミナル画面上でneofetchコマンドをインストール後にneofetchを入力すると OSの説明 CPUの説明
netplwizというwindowsコマンドに当たるLinux操作方法は?
ここまでが最近調べたり気がついた新情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近やたらと高品質のゲーマー好みPCに近い薄くて。軽くて、コンパクト?軽薄短小、そのものではないか。これで、いつも手に取りやすい手頃価格だったら?
第2次産業という製造業の最終目標地点ではあるまいか。
快適なPCライフでは、有料OS、有料アプリがほとんどのWindowsOSがP-tos,MS-Dos経由で自然に日常生活に溶け込んでいった。
しかし、退職と同時に還暦を迎える頃には、学生時代の世界の国々の名称さえ変更になり、組織さえ名称変更になっていった。
関税を安くされる効果は、海外製の農産物や工業製品を日常的に頻繁に使えるとともに、輸出入の物流が200%300%増えていくことだ。
高い関税に変更される効果は、この逆の効果を生む、つまり、保護貿易と言われ、国内物流中心で。牛肉、豚肉の生産量が多く海外輸出中心だったのが、地球の温暖化や家畜のウィルスなどにより海外輸出では間に合っても国内需要に間に合わなくなってしまう、地下水枯渇により、牧場閉鎖が多発していった自然の流れから、当然予測された現況だったかもしれない。輸出元の国民生活のための需要を満たす量なり質が輸出中心でなおざりになっていったのではあるまいか。反省を踏まえた高額関税保護貿易時代の到来で他国も先進国の反省に、今一度自国の場合はと、確認見直すべきだ。
(個人としては)このような時代を生きぬくためには、有料OSから無料OSのLinuxへの移行が必須となる。アプリケーションも無料となればyoutubeでPRされているとおり手元の中古PCで1回はLInux操作を体験すべきだ。慣れていくに従い、納得のいく生活へのPCライフ取り込みが始まるのではないだろうか。
このように考えながら、起動が早く使いやすいchromeBookとは、別次元で現在LinuxOS(Q4OS;Xfce版)検討しながらも、Mx-Linuxを日常的に使用中、模索時代というべきところか